【スワロ×伝統技術】ジュエリーを用いたストーリーテラー「MASAAKi TAKAHASHi Costume Jewelry」髙橋正明さん

A Picture of $name 鎌倉 泰子 2018. 6. 1

H.P.FRANCE所属のバイヤーとして、「destination Tokyo」「goldie H.P.FRANCE」「TIME&EFFORT」などのセレクトを手がけて牽引してきた鎌倉泰子さんが、気になるブランドを訪問。その魅力やものづくりに迫ります。

キラキラ輝くジュエリーには心のときめきが止まらない! 多くのアクセサリーは、量産用の「型」を使い、一度に多くの完成品に近い土台の形を作る「キャスト成形」という方法で作られており、そこに接着剤でクリスタルを付けていきます。

今回訪ねた「MASAAKi TAKAHASHi Costume Jewelry(以下、MASAAKi TAKAHASHi)」は、あのスワロフスキーのパートナーブランド。選ばれた背景には、キャスト成形ではなく「寄せ物」と呼ばれる伝統技術で美しいジュエリーに仕立てていることが挙げられます。


源氏物語 光を求めてバングル(提供:MASAAKi TAKAHASHi)



「MASAAKi TAKAHASHi」の「寄せ物」とは、薄くて丈夫な金属の土台のパーツを点でつなぎ合わせたものに、金属パーツの小さな「ツメ」だけでクリスタルを固定していくというもの。光を四方から反射する美しさは別格! しかも、キャスト成形の場合の3分の1ほどの軽さというから、長時間に及ぶ結婚式などで花嫁を引き立てるティアラにぴったりの技法です。

デザイナーの髙橋正明さんは建築家として活躍してきた方。しかし実家の両親は寄せ物でものづくりをしていたそう。いま再びジュエリー職人として寄せ物の技術を伝えている髙橋さんに、寄せ物、そしてスワロフスキーの美しさについて伺いました。

スワロフスキー社の公式パートナーブランドに

鎌倉: その美しさの一端を担うのが、スワロフスキー社のクリスタルパーツですが、いまでは公式なパートナーブランド。そのいきさつを教えてください。

髙橋: 「下町の職人さん」を紹介するテレビ番組に出演することになったのがきっかけです。家業も長らくスワロフスキー・クリスタルばかり使っていたのですが、スワロフスキー社との直接的なつながりは一切ありませんでした。でも、テレビで紹介をするとなると、同社のクリスタルの話をしないと成り立ちません。そこでスワロフスキー社さまに、家業の説明をして作品を見てもらったら、「弊社のパートナーブランドとして出演してください」と言っていただけたので、同社のパートナーブランドとなりました。

鎌倉: 本物のスワロフスキーはこんなに美しい! ただ、違う会社のクリスタルパーツもまとめて「スワロ」と呼ばれ、質がどうあれ「クリスタル=スワロ」と、代名詞のようになっているのが気になっています。パーツの名称ではなく、社名ですし。

髙橋: きらきら光るパーツを見ると「スワロフスキーだ」と思わせてしまう、イメージ戦略がうまくいったんだと思います。「SONYのウォークマン」のようなものですね。
1892年、チェコで、ダニエル・スワロフスキーが世界で初めて、カッティングクリスタルを精巧に加工できる機械を発明しました。

チェコはもともと、ガラス製品の生産が盛んな国なので、スワロフスキーは、技術が盗まれることを避けるため、1985年、にオーストリアのチロルという小さな村にスワロフスキー社を設立しました。。その後、1950年代以降、ディオールやシャネルなどのハイブランドと、色や形などを共同開発した実績などで、同社の名は世に広まりました。そういうのも、イメージアップにつながったのでしょう。特にディオールは、「クリスタルAB」という新しい色を共同開発していて、いま「オーロラ」と呼ばれている色です。

鎌倉: 私も好きな色! パーツの裏になにか貼ってあるんですか?

髙橋: 通常は、ガラス素材そのもの色を変えて作っていますが、これは表面を特殊加工してあります。もちろん、表面の加工だけではなく、裏面を加工したものもありますよ。

鎌倉: スワロフスキーは、いつ頃、なにがきっかけで日本に入って来たんですか?

髙橋: 意外と最近なんですよ。
そもそも日本でジュエリー作りが盛んになったのが、明治時代初期です。日本刀の鍔や鞘の装飾などを作っていた錺(かざり)職人が、装身具を作りはじめたといわれています。「廃刀令」で、刀の需要が減り、仕事が少なくなくなってしまったのですが、文明開化で西洋のきらびやかなファッションが入ってきて、見様見真似でジュエリーを作り出したのが始まりです。日本のジュエリー作りは、金属を扱う職人さんの仕事が入れ替わるタイミングで生まれたものなんですよ。その後、宝石を使ったハイジュエリーを作る職人さんと、時代のファッションに合わせたコスチュームジュエリーを作る職人さんに分かれて進化してきました。

スパークリングシリーズ (左上)イヤリング、(右上)ネックレス、(下)コーム。(すべて提供:MASAAKi TAKAHASHi)

髙橋: スワロフスキー社がクリスタルガラスの開発を始めたのも1895年。それまでジュエリーといえば、一点ずつ素材を調達し、石を一つずつカットするところから仕上げまで、全て手作業でやっていたんです。天然石は同じものが一つとしてないので、石一つごとに作業を変えなければいけませんでした。例えば、形に合わせて金属部分を削ったり、高さを合わせて彫金の技術を使ったりなどですね。

鎌倉: 自然の宝石も、スワロフスキーのクリスタルも、作るものによっては向き不向きがあります。大きなものを作る場合は、コスト・重さ・均等な輝きを考えると、スワロフスキー社のパーツを寄せ物で仕上げるというほうが、ものとして良い場合もありますね。

髙橋: そうなんです。自然から生まれた宝石でないからといって「駄物」と呼ばれてしまうこともあり、それは悔しかったです。2013年に「TIARA展」を開催したときなのですが、いよいよ京都の「三光門」をテーマに、スワロフスキーを使って3つのティアラを制作したんです。そのとき、来場されたファインジュエリーの職人さんが数名、「これのどこが美しいんだ」「所詮まがいものでできたもの」と、ゲストブックに書かれていて……。中には、自分の発言に自信があるのか、署名までしている人もいたくらいです。

鎌倉: 鑑定され、ランクづけされた宝石など、自然界と歴史から生まれた「本物」への信仰みたいなものでしょうか? クリスタルガラスを「模造ダイヤモンド」のように捉えているのですね。

髙橋: でも、中には分かってくださる方もいてとても嬉しかったです。ジュエリーを扱う職人として国家資格の技能検定試験の審査官でもある先生に、「ひどいコメントを書いて帰った職人たちは、この作りのすごさに気づいていない。貴重な技術で、自信を持って活動して!」と、言っていただきました。
寄せ物は、定番のパーツをサイズ展開するだけでもいろんなものが作れるのが強み。金属枠を1つ作れば、あとはそれをつなげて、花の形にしてブローチにしたり、連ねてネックレスにしたりして、量産できます。完全に手仕事で作られてきた美しさはそのままに、ある程度の量産に対応できる工業製品だったんです。寄せ物ジュエリーは、工業と手仕事で合わせた、深い歴史があるもの。その歴史をお話しながら、お店ではワークショップをやったりしています。

ツメや接着部もデザインの一部になる。右は接着部の「玉」が花の一部のよう。

鎌倉: 知と感性。クリスタルガラスの誕生から寄せ物ジュエリーができるまでの、歴史を変えるようなタイミングを話すことで、奥深く興味を持ってもらえますね。

髙橋: パートナーになったスワロスフキーのクリスタルパーツの美しさの理由も、寄せ物が生まれた日本の歴史的背景も伝えられればと思っています。ワークショップがそれを可能にしています。

→Next:建築とジュエリーの経験から 寄せ物のこれからを担う人たちに伝えていきたいこと

この記事のキーワード

Keywords

Sponsored Link
次はコチラの記事もいかがでしょう?

Related Posts