【スワロ×伝統技術】ジュエリーを用いたストーリーテラー「MASAAKi TAKAHASHi Costume Jewelry」髙橋正明さん

A Picture of $name 鎌倉 泰子 2018. 6. 1

H.P.FRANCE所属のバイヤーとして、「destination Tokyo」「goldie H.P.FRANCE」「TIME&EFFORT」などのセレクトを手がけて牽引してきた鎌倉泰子さんが、気になるブランドを訪問。その魅力やものづくりに迫ります。

キラキラ輝くジュエリーには心のときめきが止まらない! 多くのアクセサリーは、量産用の「型」を使い、一度に多くの完成品に近い土台の形を作る「キャスト成形」という方法で作られており、そこに接着剤でクリスタルを付けていきます。

今回訪ねた「MASAAKi TAKAHASHi Costume Jewelry(以下、MASAAKi TAKAHASHi)」は、あのスワロフスキーのパートナーブランド。選ばれた背景には、キャスト成形ではなく「寄せ物」と呼ばれる伝統技術で美しいジュエリーに仕立てていることが挙げられます。


源氏物語 光を求めてバングル(提供:MASAAKi TAKAHASHi)



「MASAAKi TAKAHASHi」の「寄せ物」とは、薄くて丈夫な金属の土台のパーツを点でつなぎ合わせたものに、金属パーツの小さな「ツメ」だけでクリスタルを固定していくというもの。光を四方から反射する美しさは別格! しかも、キャスト成形の場合の3分の1ほどの軽さというから、長時間に及ぶ結婚式などで花嫁を引き立てるティアラにぴったりの技法です。

デザイナーの髙橋正明さんは建築家として活躍してきた方。しかし実家の両親は寄せ物でものづくりをしていたそう。いま再びジュエリー職人として寄せ物の技術を伝えている髙橋さんに、寄せ物、そしてスワロフスキーの美しさについて伺いました。

空間を支配できるジュエリー

鎌倉: 実際に髙橋さん作品を見せていただくと、美しさのあまりに言葉を失ってしまいます。これも髙橋さんが作ったものですか?

髙橋: スワロフスキー社が主催して世界で巡回展をやっている「ワールドジュエリーファセット」というイベントの2014年の本です。世界中からパートナーブランド50社以上が集まるのですが、日本からは僕ともう一社が選出され、僕は「大地の炎」というテーマでティアラを出品しました。これだけあっても、寄せ物の技術を使っているところは数社もありませんでした。ゴージャスなティアラはとても重いはずですが、寄せ物の技術で作れば、薄くて軽い金属を繊細な「点」だけで溶接しているのでそのぶん軽く仕上がります。

ブライダルのアイテム。結婚式などで自身の作品を着けた花嫁さんに出くわすことも。「たまに『あれ、俺が作ったティアラだ』なんてときがあって、びっくりします(笑)」と、髙橋さん。(下段写真 提供:MASAAKi TAKAHASHi)

鎌倉: きれい~! ところで、ホームページの商品説明のところに、短い文章が書かれていますよね。「輝きが流れてくる川の流れ」とか「輝く事を待ちきれない。輝きの卵達」とか。あれがすごい素敵だといつも思っていました。このようなロマンティックなテーマは、どういうときに思い浮かぶんですか? デザインしている中で……? それとも言葉を先に考えて……? それとも素材からインスピレーションを受けて……?

髙橋: 目に入ったものを表す自分の言葉が一番先です。これは建築の習慣もあるのですが、建築はコンセプトと同時にテーマ設定をまず先にします。住宅を作るにしても「星の見える場所」とか「3世代が楽しめる空間」とか、それぞれ設定されたテーマの言葉に当てはめてデザインします。なので、なにもないところからスタートするのはあまり好きではないんです。建築物って売るモノが大きく、建設前のイメージをしっかり言葉で説明できないと説得力に欠けます。そういう訓練を学生のときからやっていたので、テーマがあった方が、イメージが浮かびます。

ブランドを立ち上げたときから人気な「花火」シリーズ。とても作りが細かいが、海外からもオーダーも続くほど人気。

鎌倉: 髙橋さんの作品はテーマとデザインが具体的に結びついていて、まるで写真を見てるみたい。それがすごくて、私が髙橋さんの作品が好きになった理由の一つでもあります。「ものを作る」という意味では同じですが、建築とジュエリー、なにか通じるものはありますか?

髙橋: 学生時代、京都を案内するボランティアをやっていたのですが、京都の北野天満宮に「三光門」というのがあって、必ずそこへ行っていました。三光信仰※1からすると、門に日・月・星のシンボルを施さなくてはならないのですが、実はここには「星」の門がないため、「星欠けの三光門」とも呼ばれています。でも実は、「星」はあるんです。門をくぐると拝殿があるのですが、3つ目の光は、その真上に光る北極星だといわれています。「建築で、こういうストーリーが作れるんだな。自分も建築物を通じて、なにか物語を表現してみたい」と、思っていました。でも、「イクラ丼にのっているイクラが、透明感があって丸くて綺麗だなぁ……」というところから生まれた作品もありますよ。

【上段】(左)三光門・月、(右)三光門・陽、【下段】三光門・星(すべて提供:MASAAKi TAKAHASHi)

鎌倉: えっ。そういう流れ(笑)?

髙橋: はい(笑)。あとは、テレビ番組で人間の脳のしくみについて知ったときや、もちろん自然の美しさに触れたときも多いですし、音の場合もあります。「TAKAHASHi MASAAKi」のコンセプトは「ストーリーを輝きに」としていて、完全に僕のインスピレーションから生まれています。僕の心に響いたものを切り取って、素材と技術を生かし、輝きで表現しています。

鎌倉: 歴史あるものの啓蒙活動には、ターゲット設定は重要だと思いますか? ファッションに寄せたほうが裾野が広がることもありますが、まずは1人でも多くの人に見てもらわなければ……という役割もあるかと思いますが。

髙橋: ターゲットを絞り、ファッションアイテムとして打ち出してどんどん売り出すのも戦略。「働く女性にターゲットを絞り、〈自立した女性の為の『ストーリーに輝きを』〉、というのはどうですか?」と、ご提案をいただいたことがあります。ただ、僕自身がそういう作り方をしていないので年齢層が設定できない……。さまざまな年代の人に買ってもらえるようにしながら、寄せ物を知ってもらいたいと思っています。

ニューロンシリーズ (左)ネックレス、(右上)ブローチ、(右下)イヤリング。(すべて提供:MASAAKi TAKAHASHi)

鎌倉: 言い得て妙。世界観を優先してそこに共感してもらうか、ターゲットを先に絞るかは、全く違いますね。

髙橋: デザインする際も、「着けてくれる女性をイメージして」ということは全くないです。結果的にできたものが美しければ、手に取ってもらえますし、コミュニケーションのいとぐちになると思います。「物語を目に見える形にして、そのエネルギーを空間に放つ」という考え方は、建築家だった背景からきていると思います。例えば、光るブローチと光らないブローチなら、光るもののほうが人の目にとまり、心を惹きつけます。いわば、光らなければ、その人との物理的な距離は10メートルかもしれませんが、光るものなら距離が3メートルになる。逆に輝きを抑えたカラーを入れて、周囲の人にも心地良い空間を作ることも可能です。「空間を支配するもの」「コミュニケーションの一つ」。身に着けるものは広く「装身具」といいますが、僕は、装身具をそういったものとして意識しています。

鎌倉: データや歴史など、“裏づけ”も大事ですが、「見た目の美しさで勝負できる」というのは素晴らしいこと。

髙橋: 技術を先に説明するのではなく、個性的な美しさで手に取ってもらいたい。僕が寄せ物を使ってきれいなものを作り、女性の毎日の装いがより美しくなれば嬉しい。そういう人が増えることこそ、寄せ物にスポットライトが当たることにつながります。

→Next:日本のジュエリー技術の歴史 スワロフスキーの歴史

この記事のキーワード

Keywords

Sponsored Link
次はコチラの記事もいかがでしょう?

Related Posts